2019/11/30、筑波山の「もみじライトアップ」を見てきました。
紅葉は見頃を過ぎていました。
でも、ライトアップされている紅葉は綺麗でした。
もみじライトアップの情報
基本情報
- 場所:筑波山ケーブルカー
- 駐車場:あり(有料)
- 公式サイト:ホームページはこちら
2019年
※雨天時は運行を中止。
- 期間:2019/11/02(土)〜2019/12/01(日)までの土日祝日、および、2019/11/16(土)〜2019/11/24(日)の毎日開催
- 時間:17:00~20:00 ※ケーブルカーは日中も運行
- 料金:通常営業(17時以前)大人 往復1,070円、夜間運行時(17時以降)大人 往復1,000円
アクセス方法・行き方
- <電車>
つくばエクスプレス つくば駅よりバスで約50分 - <車>
常磐自動車道 土浦北ICより約40分
北関東自動車道 桜川筑西ICより約40分
首都圏中央連絡自動車道(圏央道) つくば中央ICより約40分
紅葉&ライトアップ
(上り)市営筑波山第4駐車場
↓ここに止めました。
駐車場から徒歩にて、ケーブルカー乗り場を目指すことにしました。
駐車場からの日没直後の空が良い感じに…。
ということで手持ちで撮影しました。
なので、ISO感度が高いので画質が悪いです。
(上り)筑波山神社
まずは、筑波山神社を目指します。
神社入口の交差点にある鳥居です。
遠くの夜景が綺麗でした。
それと、この日は三日月?でした。
御神橋(県指定文化財)です。
随神門(市指定文化財)です。
随神門から見る夜景も綺麗でした。
ISO感度が高いので画質が悪いですが…。
そして、御本殿です。
参拝をしてから、ケーブルカー乗り場を目指しました。
(上り)ケーブルカー乗り場
ケーブルカー乗り場までの道のりも、所々、ライトアップされていました。
ケーブルカー乗り場は、すぐそこです。
ケーブルカー乗り場に到着しました。
乗り場付近もライトアップされていて綺麗でした。
乗り場から、紅葉と夜景が同時に見れました。
(上り)宮脇→筑波山頂
上りのケーブルカーは緑色でした。
発車後、程なくして車内の電気が消えました。
ケーブルカーの沿線も、所々、ライトアップされていました。
自分の撮影技術が無いので、車内からまともな写真が無かったです。
そして、所要時間約8分で山頂に到着しました。
山頂
山頂の情報として、「標高800m、気温5度、湿度45%」と表示されていました。
そして、外に出ました。
空気が冷たくて寒いですが、風が無かったのが救いでした。
で、ここで暫く夜景撮影に挑戦することにしました。
ただし、三脚を持参していません。
手持ちか、どこかに置いて撮影することにしました。
この日は、天気が良かったせいか、夜景がすごく綺麗でした。
柵の柱の上にカメラを置いて、ISO感度を低くして撮影に挑戦してみました。
水平にカメラが置けなかったので、少し傾いていますがご容赦ください。
カメラを置く場所を変えて撮影しました。
山頂で30分程、夜景撮影と格闘していました。
そろそろ、下山することにしました。
(下り)筑波山頂→宮脇
下りのケーブルカーは赤色でした。
上りと同様に、車内の電気を消してくれました。
ということで、再び、車内から撮影に挑戦しました。
しかし、上りの時と同様に大した写真が撮れませんでした。
(下り)ケーブルカー乗り場
山頂に登る前にも紅葉を撮影したのですが、
戻ってきてからも、また、撮影しました。
(下り)筑波山神社
帰るために、再び筑波山神社を目指しました。
行きにも参拝しましたが、帰りもお礼を兼ねて再度参拝しました。
(下り)市営筑波山第4駐車場
最後に、駐車場付近で夜景撮影に挑戦しました。
来た時とは違い、辺りは真っ暗です。
これも手持ちで撮影しました。
三日月?も綺麗でした。
終了
所用時間は2時間ほどでした。
ということで、これにて夜の散歩終了。
撮影機材
今回の機材は、以下になります。
- カメラ本体:PENTAX KP
- レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F2.8 XR DiⅡ LD Aspherical [IF] Model A16
他のイルミネーション・ライトアップ・夜景