特別紙朱印(お正月:1/1~1/31)を頂くために、初めて櫻木神社(さくらぎじんじゃ)に行ってきました。
この神社は、色々な御朱印が季節限定で頂けます。
- 特別紙朱印:○(1/1〜31:お正月限定)
- 書き入れ:×
- 季節の色:×
櫻木神社の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:千葉県野田市桜台210
-
電話番号:04-7121-0001
-
社務所受付時間:9:00~16:00
-
御朱印:あり(受付時間:9:00~16:00)※限定御朱印頒布期間中は書き入れは休止
-
駐車場:約300台の参拝者専用無料駐車場あり
-
公式サイト:ホームページはこちら
櫻木神社へのアクセス方法・行き方
- <電車>
東武アーバンパークライン(東武野田線) 野田市駅より徒歩12分 - <車>
常磐自動車道 流山ICまたは柏ICより国道16号を野田方面へ
櫻木神社の由緒・御祭神・御利益
櫻木神社の由緒・歴史
当神社は、社記によれば平安朝の仁寿元年(西暦851年)に、大化の改新で活躍した大職冠藤原鎌足公五代の後胤で、冬嗣公三男の嗣良公が、この地に居を移した時、この処に桜の美しい大木があり、公がこれの木のもとに倉稲魂命を祀り、その後武甕槌命の神を祀ったのが始まりであると伝えています。
引用:櫻木神社の由緒
櫻木神社の御祭神(御神徳と御利益)
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
- 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
- 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)
櫻木神社の境内の様子と雰囲気
もしかして、混んでいるかも? と思い、午前8時頃に神社に到着しました。
でも、全然、混んでいませんでした。
なので、御朱印が頂ける午前9時まで、 写真を撮ったり、参拝したり、おみくじを引いたりして時間を潰していました。
鳥居
駐車場からすぐの鳥居。

ISO100, 16mm, F8.0, 1/125sec
門
この先が、境内です。
桜マークがいっぱいで可愛い。

ISO100, 21mm, F8.0, 1/15sec
境内
桜の形をした絵馬が可愛い。

ISO200, 35mm, F4.5, 1/100sec
手水舎
ちょっと変わった手水処。

ISO100, 35mm, F8.0, 1/13sec
はい。近くに、普通のもありました。

ISO100, 35mm, F8.0, 1/6sec

ISO400, 35mm, F8.0, 1/15sec
マンホールの蓋
なんと!蓋まで可愛い。

ISO200, 35mm, F8.0, 1/25sec

ISO200, 35mm, F8.0, 1/100sec
拝殿
参拝しました。

ISO100, 16mm, F8.0, 1/30sec
厄災落としの割石
厄玉を石に投げつけて、厄を祓うことができます。

ISO100, 35mm, F8.0, 1/13sec
御神水
そのまま飲めるみたいです。

ISO100, 35mm, F8.0, 1/6sec
おみくじ
色々な「おみくじ」がありました。

ISO100, 16mm, F8.0, 1/30sec
今回は、「大吉」でした。

ISO100, 39mm, F8.0, 1/50sec
社務所
ここで、御朱印が頂けます。
午前9時からなのですが、既に並んでいる人達がいました。
(この時の時刻は、am 8:23頃です。)
自分達もこの後、並びました。

ISO100, 21mm, F8.0, 1/15sec
お守り
たくさんの種類がありました。

ISO200, 85mm, F8.0, 1/25sec
桜
少し気の早いやつがいて、咲いていました。

ISO100, 85mm, F7.1, 1/200sec
川屋神社
トイレの入り口に、神様が・・・。

ISO400, 16mm, F8.0, 1/30sec
櫻木神社の御朱印
特別紙朱印
こんな感じで、特別紙朱印(お正月:1/1~1/31)を頂きました。
※限定御朱印を頒布している時期は、紙のみの御朱印になります。
※御朱印帳への書き入れは行っていません。
その他の御朱印
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/01/19(日)、車で行った。
-
8時頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約80分。
-
手持ちにて撮影。
撮影機材
-
カメラ本体:PENTAX KP
- レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(レンタル品)