<埼玉県北本市>高尾鎮座 氷川神社(御朱印)

狛犬 寺&神社
ISO100, 28mm, F8.0, 1/40sec

氷川神社(ひかわじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。

埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する、「武蔵一宮 氷川神社」が総本社。
氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県下及び東京都下、神奈川県下に及びその数は280数社あるようです。

氷川神社の詳細・基本情報とアクセス方法

  • 住所:埼玉県北本市高尾7丁目31-1

  • 電話番号:048-592-0821

  • 社務所受付時間:9:00~16:00

  • 御朱印:あり

  • 駐車場:参拝者専用無料駐車場あり

  • 公式サイト:ホームページはこちら

氷川神社へのアクセス方法・行き方

  • <電車>
    JR高崎線 北本駅よりバスで約4分、そこから徒歩で約5分
  • <車>
    圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 桶川北本ICより約10分

氷川神社の由緒・御祭神・御利益

氷川神社の由緒・歴史

北本高尾 氷川神社は平安時代、貞観十一年の御創建と伝えられております。
素盞嗚尊を主祭神として六柱の神を祀り、主なお祭りとして四月の人形慰労祭や七月の例大祭などを行っております。

引用:北本高尾 氷川神社

氷川神社の御祭神

  • 素盞嗚尊(すさのをのみこと)
  • 市杵嶋姫命(いちきしまひめみこと)
  • 大雷命(おほいかづちのみこと)
  • 菅原道真公(すがはらみちざねこう)
  • 誉田別命(ほむだわけのみこと)
  • 大物主命(おほものぬしのみこと)

巌嶋社(弁天社)

龍がこの池の杉(龍燈杉)より昇天したとの伝説があり、その杉が台風で倒れたことによって、跡地に社を祀ったのが「厳島社」です。今尚境内は深厳を極め、昔日の面影を留めております。古くより養蚕の信仰があり、4月の祝日には遠方より多数の参拝がございましたが養蚕家の少なくなった現在、女神がお祀りされているため安産・女性の守護として崇敬されております。

引用:北本高尾 氷川神社>当神社について

ということで、実際に行ってみました。

道路より、低い位置に社殿がありました。
神様を見下している気がしますが、階段を下りて参拝しました。

社殿の周りは、池?になっていました。

巌嶋社

ISO100, 28mm, F5.6, 1/20sec

巌嶋社

ISO100, 28mm, F5.6, 1/8sec

氷川神社の境内の様子と雰囲気

鳥居

鳥居

ISO100, 28mm, F8.0, 1/80sec

手水舎

手水舎

ISO100, 28mm, F8.0, 1/25sec

手水舎

ISO100, 28mm, F8.0, 1/8sec

狛犬

写真を撮り忘れました(汗)。
少しだけ写っています。

狛犬

ISO100, 28mm, F8.0, 1/40sec

拝殿

参拝しました。

拝殿

ISO100, 28mm, F8.0, 1/60sec

桜みくじ

開くと、桜の形になる「おみくじ」。
結びつけるのではなく、真ん中に穴が空いているので、木に引っ掛ける感じ。
そうすると、桜の木に変身!

桜みくじ

ISO100, 28mm, F8.0, 1/125sec

氷川神社の御朱印

こんな感じで御朱印を頂きました。

高尾氷川神社_ご朱印

須賀神社

氷川神社に隣接しているので、参拝してきました。
写真を撮り忘れました(汗)。

個人的なメモ

撮影情報

  • 2020/02/09(日)、車で行った。

  • 13時頃から撮影を開始。

  • 滞在時間:約15分。

  • 手持ちにて撮影。

撮影機材

  • カメラ:PENTAX KP

  • レンズ:smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL

他の神社仏閣の御朱印

タイトルとURLをコピーしました