浅草神社(あさくさじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。
昔からの名残で「三社様」と親しまれている神社です。
浅草神社の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:東京都台東区浅草2-3-1
-
電話番号:03-3844-1575
-
社務所受付時間:9:00~16:30
-
御朱印:あり
-
駐車場:なし(ご祈祷をお受けになる方・挙式参列者のみ限定での駐車場あり)
-
公式サイト:ホームページはこちら
浅草神社へのアクセス方法・行き方
-
<電車>
東京メトロ銀座線 浅草駅より徒歩7分
都営地下鉄浅草線 浅草駅より徒歩7分
東武スカイツリーライン 浅草駅より徒歩7分
つくばエクスプレス 浅草駅より徒歩10分
浅草神社の由緒・御祭神・御利益
浅草神社の由緒・歴史
推古天皇の御代三十六年(六二八)三月十八日の春麗らかなる朝、漁師の檜前浜成・竹成の兄弟が、浅草浦(現隅田川)で漁労に精を出していたところ、その日に限り一匹の魚も獲れず、投網に掛かるのはただ人形の尊像だけでした。しかしそれが観音像とは知らずに、幾度か海中に投げ入れ何度場所を変えても同じ事の繰り返しです。流石に兄弟は不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し槐の木の切株に安置しました。そして当時郷土の文化人であった土師真中知にその日の出来事を語り一見を請うたところ、同氏は「これぞ聖観世音菩薩の仏像にして現世御利益仏たり、自らも帰依の念深き仏体である」と告げられました。
引用:浅草神社について
浅草神社の御祭神
- 檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)
- 土師真中知命(はじのまなかちのみこと)
- 檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)
浅草神社の摂社・末社神社
浅草神社の敷地内には、つぎの摂社・末社神社があります。
被官稲荷神社の由緒・歴史
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られています。名称の由来は不明ですが、被官とは官を被(こうむ)る、ということから、就職・出世と解せばよいでしょう。被官稲荷神社正面の鳥居は新門辰五郎により奉納されたものです。
引用:被官稲荷神社について
被官稲荷神社の御祭神
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
被官稲荷神社の御利益
江戸時代から農民の間に深い信仰を集めていた神であり、主に五穀豊穣をはじめ、福徳円満、商売繁盛、立身出世、芸能上達などの御神徳がえられるとされている。
引用:被官稲荷神社について
浅草神社の境内の様子と雰囲気
鳥居
鳥居は「神明鳥居」と呼ばれる形。

ISO100, 39mm, F8.0, 1/125sec
鳥居の種類について、ホームページで詳しく説明されています。
手水舎
まぁ、ごく普通の手水舎でした。
狛犬に確定申告に関するタスキが。。。

ISO100, 53mm, F8.0, 1/125sec
神楽殿

ISO100, 28mm, F8.0, 1/25sec
拝殿

ISO100, 28mm, F8.0, 1/60sec
霊獣
何か、絵が描かれているなと思い撮影した一枚。
飛龍(ひりゅう)の一部と麒麟(きりん)。

ISO200, 180mm, F8.0, 1/40sec
他にも、鳳凰(ほうおう)、飛龍(ひりゅう)が描かれていたのかも?
ホームページに説明がありました。
社務所
こちらで、御朱印が頂けます。

ISO100, 45mm, F8.0, 1/50sec
(末社)被官稲荷神社の様子と雰囲気
いかにも創建以来の物といった感じがして、個人的には好きな雰囲気でした。
鳥居

ISO200, 45mm, F8.0, 1/20sec
覆屋
大正期の建物らしいです。

ISO100, 28mm, F8.0, 1/13sec
中の骨組みも、なかなかレトロ感がありました。

ISO100, 28mm, F8.0, 2/5sec
社殿
このお社は安政二年に創建されたもので、一間社流造といわれております。社殿は杉皮葺で、創建以来のものであり間口1.5メートル、奥行約1.4メートルと小さいが、覆屋を構えて保護しています。覆屋は大正期の建築物でしょう。また、社殿は先の関東大震災、東京大空襲にも奇跡的に焼け残った大変貴重な建築物です。
引用:被官稲荷神社について

ISO800, 28mm, F8.0, 1/20sec
浅草神社の御朱印
この日は、3種類(浅草神社、浅草名所七福神 恵比須、被官稲荷神社)頂くことが可能でした。
季節によって、期間限定の頒布もあるようです。
詳しくは、こちら。
今回は、浅草神社の御朱印を頂きました。
おまけ
浅草寺〜仲見世通りを撮影しながら、駅へ向かいました。
浅草寺の本堂

ISO100, 45mm, F8.0, 1/50sec
五重塔

ISO100, 39mm, F8.0, 1/125sec
宝蔵門

ISO100, 28mm, F8.0, 1/30sec
仲見世通り

ISO100, 300mm, F8.0, 1/60sec
東京スカイツリー

ISO100, 39mm, F8.0, 1/320sec
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/02/28(金)、電車で行った。
-
9時頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約30分。
撮影機材
-
カメラ本体:PENTAX KP
-
レンズ:TAMRON AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)