TAMRON AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)(PENTAX用)

28-300mm F/3.5-6.3 (A061) カメラ関連
E-PM2, SIGMA 30mm 1:2.8 DN

このレンズ、ペンタックスのKマウントに対応した高倍率ズームレンズ。
古めのレンズですが、絞りリング付きでフルサイズ対応。
しかし、このレンズ、かなり前にディスコン(2014年製造終了)になっています。

なぜ、フルサイズ対応の高倍率レンズをゲットしたかというと、

いつかは、フルサイズ機(K-1 or K-1mk2)が欲しい!!

と思っているからです。

あと、もう一つの理由が、

ペンタックスのKマウントに対応したタムロンレンズをコレクションしたい

と思っているからです。

そして、ヤフオク・MapCamera・カメラのキタムラなどを日々チェック。

で、ヤフオクを見ていたら、このレンズを発見!
落札して、コレクションへ仲間入りすることになりました。

まぁ、しばらくは、KP(APS-C)での利用になるかなぁ。

・焦点距離(FF装着時):28-300mm
・35ミリ判換算の焦点距離(APS-C装着時):43-460mm
でも、KPで使うと、
・焦点距離が「28-75mm F/2.8(A09)」「70-300mm F/4-5.6(A17)」と被る
・ワイド端が少し狭い(43mmスタート)
・ワイド端がF6.3と少し暗い(A17だと、F5.6)
・「28-75mm F/2.8(A09)」「70-300mm F/4-5.6(A17)」の焦点距離を1本のレンズでカバーできる
・携帯性に優れる

出かける場所・被写体とかによっては、「KPとこのレンズ1本でもいいかも?」
という事があるかなと思っています。

このレンズに関するメモ

備忘

2020/2
外装は綺麗、レンズもまずまず綺麗な個体。
ヤフオクで中古品を落札。

2020/2
レンズフードの取り付けが、妙に硬い。
シリコンスプレーをティッシュに染み込ませ、レンズフードの溝を拭き拭き。
そしたら、スムーズに取り付けができるようになりました。

スペック

  • モデル名:A061

  • 焦点距離:28-300mm

  • 明るさ:F/3.5-6.3

  • レンズ構成:13群15枚

  • 絞り羽根枚数:9枚

  • 最短撮影距離:0.49m(全域)

  • 最大撮影倍率:1:2.9(300mm時)

  • 全長:83.7mm

  • 最大径:73mm

  • フィルター径:62mm

  • 質量:420g

  • 発売時期:2004年

  • 生産終了:2014年(ペンタックス用)

引用:TAMRON>高倍率ズーム/AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

外観

「17-50mm F/2.8(A16)」を比較すると、そんなにサイズが変わらない。
フルサイズ対応の高倍率ズームレンズなのに、軽量コンパクト。

28-300mm F/3.5-6.3 (A061) 対 17-50mm F/2.8(A16)

E-PM2, SIGMA 30mm 1:2.8 DN

焦点距離300mmの状態と「70-300mm F/4-5.6(A17)」を比較すると。。。

中央の「28-75mm F/2.8(A09)」と右の「70-300mm F/4-5.6(A17)」を合わせた焦点距離なのに、高倍率ズームはコンパクト。

28-300mm F/3.5-6.3 (A061) と標準+望遠

E-PM2, SIGMA 30mm 1:2.8 DN

左の「28-300mm F/3.5-6.3(A061)」と右の「70-300mm F/4-5.6(A17)」をそれぞれテレ端最大にすると、長さがあまり変わらない。

28-300mm F/3.5-6.3 (A061) 対 70-300mm F/4-5.6(A17)

E-PM2, SIGMA 30mm 1:2.8 DN

装着例

KPの装着すると、こんな感じ。

KP + 28-300mm F/3.5-6.3 (A061)

(W端28mm時), E-PM2, SIGMA 30mm 1:2.8 DN

テレ端最大にすると、結構長い。

KP + 28-300mm F/3.5-6.3 (A061)

(T端300mm時), E-PM2, SIGMA 30mm 1:2.8 DN

作例

KP

浅草寺の桜

KP, 28-300mm, ISO100, 300mm, F8.0, 1/250sec

タイトルとURLをコピーしました