吉原神社(よしわらじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。
吉原弁財天は、吉原神社から徒歩1分(約30m)ほど離れた所にありました。
吉原神社の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:東京都台東区千束3-20-2
-
電話番号:03-3872-5966
-
社務所受付時間:9:00~16:00
-
御朱印:あり
-
駐車場:なし
-
公式サイト:—
吉原神社へのアクセス方法・行き方
-
<電車>
東京メトロ日比谷線 三ノ輪・入谷駅より徒歩約15分
吉原神社の由緒・御祭神・御利益
吉原神社の由緒・歴史
新吉原遊郭には古くから鎮座されていた玄徳(よしとく)稲荷社、それに廓内四隅の守護神である榎本稲荷社、明石稲荷社、開運稲荷社、九朗助稲荷社が祀られておりました。
この五社が明治5年に合祀されることになり「吉原神社」として創建されました。
吉原神社の歴史は新吉原遊郭のそれと折り重なり、廓の鎮守の神として古くから崇敬されてきました。引用:吉原神社
吉原神社の御祭神
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
- 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
吉原神社の御利益
開運、商売繁昌、技芸上達、縁結び
吉原神社の境内の様子と雰囲気
コンパクトな境内でした。
鳥居

ISO200, 30mm, F4.5, 1/160sec
社殿

ISO200, 30mm, F3.5, 1/125sec
お穴様
立て札に、以下のような事が書いてありました。
心をこめてお詣りすると、必ず福が得られると伝えられ、大切にお護りしております。

ISO500, 30mm, F2.8, 1/60sec
吉原弁財天の境内の様子と雰囲気
吉原神社から徒歩1分(約30m)ほどのところにあります。

ISO200, 30mm, F4.5, 1/200sec

ISO200, 30mm, F5.0, 1/200sec
建物に、弁天様が描かれていました。
インドっぽい?

ISO200, 30mm, F6.3, 1/320sec
吉原神社の御朱印
今回は、吉原神社で、吉原弁財天と吉原神社の御朱印(各500円)を頂きました。
弁財天の方は、蛇の形を平仮名で表現されていました。
今回は、頂きませんでしたが、「参拝の証」としての御朱印もあるようです。

ISO200, 30mm, F4.0, 1/160sec
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/03/09(月)、電車で行った。
-
14時頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約15分(神社と弁財天を合わせて)。
撮影機材
-
カメラ本体:OLYMPUS PEN Mini E-PM2
- レンズ:SIGMA Art 30mm F2.8 DN