<東京都台東区>矢先稲荷神社(御朱印)

社殿 寺&神社
ISO200, 30mm, F4.5, 1/200sec

矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。

矢先稲荷神社の詳細・基本情報とアクセス方法

  • 住所:東京都台東区松が谷2-14-1

  • 電話番号:03-3844-0652

  • 社務所受付時間:9:00~16:00

  • 御朱印:あり

  • 駐車場:なし

  • 公式サイト:—

矢先稲荷神社へのアクセス方法・行き方

  • <電車>
    東京メトロ銀座線 田原町・稲荷町駅より徒歩約7分

矢先稲荷神社の由緒・御祭神・御利益

矢先稲荷神社の由緒・歴史

寛永19(1642)年11月23日、時の三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立しました。
三十三間堂では弓の射技練成のために「通し矢」が行われました。通し矢は先人に勝てば堂に掲額できるとあって武士としての名誉となり、大いに流行したようです。この通し矢は江戸市民にも観覧が許され、評判を博しました。
京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名づけられました。いまからおよそ360年前のことになります。

引用:矢先稲荷神社

矢先稲荷神社の御祭神

  • 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
  • 福禄寿(ふくろくじゅ)

矢先稲荷神社の御利益

創業、学業、人徳の成就と武運長久の神徳

矢先稲荷神社の境内の様子と雰囲気

コンパクトな境内でした。

鳥居

鳥居

ISO200, 30mm, F6.3, 1/400sec

手水舎

手水舎

ISO200, 30mm, F3.5, 1/100sec

狛犬

狛犬

ISO200, 30mm, F4.5, 1/200sec

狛犬

ISO200, 30mm, F4.0, 1/160sec

社殿

社殿

ISO200, 30mm, F4.5, 1/200sec

社務所

社務所

ISO200, 30mm, F4.0, 1/160sec

各種お守りなど。

おまもり

ISO200, 30mm, F4.0, 1/125sec

矢先稲荷神社の御朱印

今回は、矢先稲荷神社の御朱印(各500円)を頂きました。
あと、もう1種類(福禄寿)の御朱印がありました。

 

矢先稲荷神社_御朱印

個人的なメモ

撮影情報

  • 2020/03/09(月)、電車で行った。

  • 15時頃から撮影を開始。

  • 滞在時間:約10分。

撮影機材

  • カメラ本体:OLYMPUS PEN Mini E-PM2

  • レンズ:SIGMA Art 30mm F2.8 DN

他の神社仏閣の御朱印

タイトルとURLをコピーしました