<千葉県館山市>安房神社(御朱印)

安房神社の案内図 寺&神社
ISO200, 28mm, F8.0, 1/180sec

安房神社(あわじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。

安房神社の詳細・基本情報とアクセス方法

  • 住所:千葉県館山市大神宮589番地

  • 電話番号:0470-28-0034

  • 社務所受付時間:8:30~17:00

  • 御朱印:あり

  • 駐車場:なし

  • 公式サイト:ホームページはこちら

安房神社へのアクセス方法・行き方

  • <電車>
    JR内房線 館山駅よりバスで約20分(安房神社前で下車)

  • <車>
    富津館山道路 富浦ICから約30分

安房神社の由緒・御祭神・御利益

安房神社の由緒・歴史

安房神社の創始は、今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初代の天皇として御即位になられた皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられております。神武天皇の御命令を受けられた天富命(下の宮御祭神)は、肥沃な土地を求められ、最初は阿波国(現徳島県)に上陸、そこに麻や穀(カジ=紙などの原料)を植えられ、開拓を進められました。

引用:安房神社>ご祭神・ご由緒

安房神社の御祭神

上の宮(本宮)

  • 天太玉命(あめのふとだまのみこと)
  • 天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)

下の宮(摂社)

  • 天富命(あめのとみのみこと)
  • 天忍日命(あめのおしひのみこと)

厳島社(末社)

  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

琴平社(末社)

  • 大物主神(おおものぬしのかみ)

安房神社の御利益

心願成就・必勝祈願など

※上記以外にも、色々な御利益がありますので、ホームページを確認してください。

安房神社の境内の様子と雰囲気

鳥居&参道

参道の両脇には、桜が植えられていました。
まだ、つぼみでした。
桜の木の背丈が低いので、満開になったら綺麗なのでは?

鳥居&参道

ISO200, 55mm, F8.0, 1/250sec

少しだけ、咲いている木がありました。

桜

ISO200, 75mm, F8.0, 1/250sec

授与所

御朱印は、こちらで頂けます。

授与所

ISO200, 28mm, F8.0, 1/250sec

お守り等もこちらで買うことができます。

授与所

ISO200, 28mm, F8.0, 1/60sec

手水舎(と額殿)

手前が手水舎で、奥に少し見えるのが「額殿」です。
参拝者用の控え所になっていました。

手水舎

ISO200, 28mm, F8.0, 1/125sec

厳島社

ご祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)になります。

厳島社

ISO200, 38mm, F8.0, 1/180sec

琴平社

ご祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)になります。

琴平社

ISO200, 38mm, F8.0, 1/180sec

拝殿

拝殿

ISO200, 28mm, F8.0, 1/125sec

本殿(上の宮)

本殿

ISO200, 28mm, F8.0, 1/90sec

御仮屋

近郷の神社の神輿を納める建物のようですが、現在は利用されていません。

御仮屋

ISO200, 28mm, F8.0, 1/45sec

一時的だと思うのですが、伊勢神宮の御分霊?が祭られていました。

伊勢神宮の御分霊

ISO800, 75mm, F8.0, 1/60sec

神饌(お食事)所

神饌(お食事)所

ISO200, 28mm, F8.0, 1/90sec

御神木

写真を撮り忘れました。

下の宮

写真を撮り忘れました。

安房神社の御朱印

今回は、安房神社の御朱印(500円)を頂きました。

安房神社_御朱印

個人的なメモ

撮影情報

  • 2020/03/21(土)、車で行った。

  • 9時半頃から撮影を開始。

  • 滞在時間:約30分。

  • LightroomでRAW現像(プロファイル:Adobeビビット)。

撮影機材

  • カメラ本体:PENTAX *istDL2

  • レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

他の神社仏閣の御朱印

タイトルとURLをコピーしました