五智山 遍照院 總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)に行って御朱印を頂いてきました。
このお寺は、通称「西新井大師」と呼ばれています。
總持寺の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:東京都足立区西新井1-15-1
-
電話番号:03-3890-2345(代)
-
社務所受付時間:9:00~16:30(年末年始は要確認)
-
御朱印:あり
-
駐車場:団体大型バス(予約制・無料)5台、一般自動車の駐車場なし
-
公式サイト:ホームページはこちら
總持寺へのアクセス方法・行き方
-
<電車>
東武大師線 大師前駅より徒歩約5分
日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅より徒歩約20分 -
<車>
[S1:高速川口線]鹿浜橋IC、[C2:高速中央環状線]扇大橋IC、[6:高速6号三郷線]加平ICより各約15分
總持寺の由緒・御本尊・御利益
總持寺の由緒・歴史
西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、
真言宗豊山派の寺院です。
天長の昔、弘法大師様が関東巡錫(じゅんしゃく )の折、
当所に立ち寄り悪疫流行になやむ村人たちを救わんと、
御自ら十一面観音像とご自身の像をお彫りになり、観音像を本尊にそしてご自身の像を
枯れ井戸に安置して二十一日間の護摩祈願をおこないました。
すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。
その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。
当地西新井はお大師さまと切り離すことのできない歴史を持っております。引用:西新井大師のご案内
總持寺の御本尊
- 十一面観世音菩薩 弘法大師
總持寺の御利益
厄除、開運、方位除け、所願成就
總持寺の境内の様子と雰囲気
お寺は、お香の香りがして、なんだか落ち着きます。
山門

ISO100, 10mm, F8.0, 1/60sec
塩地蔵
お地蔵様の足元に、たくさんの塩が蒔かれていました。

ISO100, 10mm, F7.1, 1/50sec
六角観音堂

ISO100, 15mm, F7.1, 1/250sec
水屋
修行者が持ち上げているのかな?

ISO100, 24mm, F8.0, 1/15sec
大本堂
御朱印は、この大本堂の裏手になります。

ISO100, 18mm, F8.0, 1/200sec
水子地蔵

ISO100, 19mm, F8.0, 1/40sec
不動堂

ISO100, 15mm, F8.0, 1/100sec
四国八十八箇所お砂踏み霊場、弘法大師立像

ISO100, 24mm, F8.0, 1/200sec
十三重宝塔

ISO100, 24mm, F8.0, 1/100sec
権現堂

ISO400, 15mm, F8.0, 1/30sec
如意輪堂(女人堂)

ISO800, 24mm, F8.0, 1/30sec
總持寺の御朱印
頂く場所は、受付棟ではなく、大本堂の裏手になりますので注意してください。
自分は大本堂で参拝後、受付棟に行ってから気付きました。
よく見たら、大本堂の参拝するところに、案内板が置いてありました(笑)。
呼びボタンを押すと、係の方が対応してくれます。

ISO800, 24mm, F8.0, 1/30sec
こんな感じで、係の方が対応してくれます。

ISO400, 20mm, F8.0, 1/100sec
そして、總持寺の御朱印(300円)を頂きました。
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/03/23(月)、電車で行った。
-
10時頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約30分。
- LightroomでRAW現像(プロファイル:Adobeビビット)。
撮影機材
-
カメラ本体:PENTAX KP
-
レンズ:TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ LD Aspherical [IF] (Model B001)