東照宮と言えば、「日光東照宮」や「久能山東照宮」が思い浮かぶと思います。
実は、上野公園の近くにも東照宮があります。
と言うことで、
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)に行って御朱印を頂いてきました。
上野東照宮の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:東京都台東区上野公園9-88
-
電話番号:03-3822-3455(社務所)
-
社務所受付時間:冬季(10月~2月) 9:30~16:00、夏季( 3月~9月) 9:30~17:00
-
御朱印:あり
-
駐車場:なし
-
公式サイト:ホームページはこちら
上野東照宮へのアクセス方法・行き方
-
<電車>
JR山手線、JR京浜東北線、JR高崎線、JR宇都宮線 上野駅より徒歩約10分
東京メトロ 銀座線・日比谷線 上野駅より徒歩約10分
上野東照宮の由緒・御祭神・御利益
上野東照宮の由緒・歴史
上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。 東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山の他、全国に数多くございます。
引用:上野東照宮とは
上野東照宮の御祭神
- 徳川家康公(初代)
- 徳川吉宗公(8代)
- 徳川慶喜公(15代)
上野東照宮の御利益
出世、勝利、健康長寿などの祈願成就
上野東照宮の境内の様子と雰囲気
鳥居
桜が見頃でした。

ISO100, 24mm, F8.0, 1/100sec
水舎門

ISO100, 24mm, F8.0, 1/25sec
手水舎

ISO100, 10mm, F8.0, 1/25sec
五重塔

ISO100, 24mm, F8.0, 1/125sec
唐門
日光や久能山に比べれば派手さはないが、金箔が装飾されて豪華な感じはしました。

ISO100, 24mm, F8.0, 1/200sec
銅灯籠
唐門の左右に3基ずつある灯籠は、徳川御三家により寄進されたもの。
(広角で撮ったから、両脇がかなり流れています…。)

ISO100, 10mm, F8.0, 1/30sec
この灯籠は、諸大名から奉納されたもの。

ISO100, 24mm, F8.0, 1/100sec
上野東照宮の御朱印
今回は、上野東照宮の御朱印(紙、300円)を頂きました。
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/03/23(月)、電車で行った。
-
16時頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約30分。
- LightroomでRAW現像(プロファイル:Adobeビビット)。
撮影機材
-
カメラ本体:PENTAX KP
-
レンズ:TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ LD Aspherical [IF] (Model B001)