寳登山神社(ほどさんじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。
寳登山神社の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地
-
電話番号:0494-66-0084
-
御朱印:あり
-
駐車場:あり
-
公式サイト:ホームページはこちら
寳登山神社へのアクセス方法・行き方
-
<電車>
秩父鉄道 長瀞駅より徒歩で約15分 - <車>
関越自動車道 花園ICより約20分
寳登山神社の由緒・御祭神・御利益
寳登山神社の由緒・歴史
今からおよそ1900年の昔の事、第12代景行天皇の皇子日本武尊が東国平定後に秩父の地にお入りになり、秀麗な山容に魅了されミソギを済ませ山頂へと向かいます。しかし突然の山火事に進退が極ったその時忽然と山犬たちが出現し瞬く間に火を消し止め、尊一行を頂上まで案内すると山犬たちは姿を隠してしまいました。この不思議に尊は山の神が御眷属の大口真神たる山犬をお遣わしになり、自分たちを救ってくださったとお悟りになり、山頂に神籬を設え尊の祖先にあたる第一代神武天皇・山の神の大山祇神・火の神火産霊神を祀り、山の名を「火を止める山」と表し「火止山=ほどさん」と定めました。このことが寳登山神社の始りと伝えられるのです。
引用:御由緒
寳登山神社の御祭神
- 神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと):神武天皇のこと
- 大山祇神(おおやまづみのかみ)
- 火産霊神(ほむすびのかみ)
寳登山神社の御利益
火災盗難よけ・諸難よけ
寳登山神社の境内の様子と雰囲気
相生の松(あいおいのまつ)
大正13年(1924)氏子の青年団が植えた黒松・赤松。
とのことです。

フィルム, ISO400, AF28-75mm
鳥居

フィルム, ISO400, AF28-75mm
手水舎

フィルム, ISO400, AF28-75mm
神楽殿

フィルム, ISO400, AF28-75mm
本殿
鮮やかな彫り物がカッコいいです。

フィルム, ISO400, AF28-75mm

フィルム, ISO400, AF28-75mm
寳登山神社の御朱印
御朱印は、本殿の横にある授与所で頂きました。
書き置きの御朱印(500円)でした。
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/8/19(水)、車で行った。
撮影機材
-
カメラ本体:PENTAX MZ-5
-
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09P)(PENTAX用)
- フィルム:Kodak ULTRAMAX 400(ISO400)
-
JPEGサイズ:2.2M(1840*1232)
- カメラのキタムラにてデータ化したもの(JPEG撮って出し)