中禅寺湖の湖畔にある、中禅寺(ちゅうぜんじ)に行って御朱印を頂いてきました。
中禅寺の詳細・基本情報とアクセス方法
- 住所:日光市中宮祠2578
- 電話番号:0288-55-0013
- 御朱印:あり
- 駐車場:あり
- 公式サイト:ホームページはこちら
拝観時間
- 4月〜10月:午前8時〜午後5時
- 11月:午前8時〜午後4時
- 12月〜2月:午前8時30分〜午後3時30分
- 3月:午前8時〜午後4時
拝観料金
- 大人:500円
- 小人:200円
中禅寺へのアクセス方法・行き方
- <車>
日光宇都宮道路 清滝ICより約25分
中禅寺の由緒・御本尊・御利益
中禅寺の由緒・歴史
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)によって建立されましたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院です。 御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。観音様は、現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えます。 また、坂東三十三観音霊場の第十八番札所として多くの巡礼の方たちもご参拝になります。
中禅寺の御本尊
- 十一面千手観世音菩薩
中禅寺の境内の様子と雰囲気
身代わりの瘤(こぶ)
と説明書きがありました。
少し気持ち悪い形をしています。

ISO200, 20mm, F8.0, 1/30sec
本堂(立木観世音)
この後、本堂の中で簡単な説明を拝聴しました。

ISO200, 20mm, F8.0, 1/20sec
昨年、華厳の滝ライトアップ時に、観音様が特別に公開されていました。
その時は、外から撮影することが出来ました。
本堂の中を通って、奥に見える(写真の中央)建物に行けます。

ISO200, 20mm, F5.6, 1/45sec
上がってきました。
見晴らしがよく、中禅寺湖が見れます。

ISO200, 20mm, F8.0, 1/60sec

ISO200, 20mm, F8.0, 1/500sec
波之利大黒天(はしりだいこくてん)
本堂の横にあります。

ISO200, 20mm, F8.0, 1/15sec
愛染明王
本堂の手前にあります。

ISO200, 20mm, F8.0, 1/45sec
中禅寺の御朱印
御朱印は3種類あり(各500円)、 そのうちの1つを社務所で頂きました。
この時は、手書きでした。
参拝前に預けた方が時間を有効活用できます。
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/8/29(土)、車で行った。
-
10時頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約40分
-
カスタムイメージ:鮮やか
-
JPEGサイズ:1.5M(1536*1024)
-
JPEG画質:★★★(S.ファイン)
- JPEG撮って出し
撮影機材
-
カメラ本体:PENTAX *istDL2
- レンズ:smc PENTAX-FA 20mm F2.8
他の神社仏閣の御朱印