<岩手県平泉町>天台宗東北大本山 関山 中尊寺(御朱印)

中尊寺_本堂 寺&神社
ISO200, 20mm, F8.0, 1/50sec

金色堂を見るために、中尊寺に行ってきました。
たくさんの御堂があるので、見応えがありました。

また、本堂と金色堂の御朱印も頂いてきました。
他の御堂でも御朱印を頂ける場所もありました。

中尊寺の詳細・基本情報とアクセス方法

  • 住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

  • 電話番号:0191-46-2211

  • 御朱印:あり
    通年で開いている御朱印は、本堂・讃衡蔵・金色堂の三カ所。
    山内の子院をあわせると11カ所。
  • 駐車場:有料駐車場あり(普通車:400円)

  • 拝観料:800円(金色堂・讃衡蔵共通)
  • 拝観時間:3/1〜11/3 8:30〜17:00、11/4〜2/末 8:30〜16:30
    (令和元年11月現在)

  • 公式サイト:ホームページはこちら

中尊寺へのアクセス方法・行き方

  • <電車>
    JR東北新幹線 東京から一ノ関 約2時間20分
    →JR東北本線 一ノ関から平泉 約9分、平泉駅より徒歩約32分
    (平泉駅からはバスなどを利用した方がいいでしょう。)

  • <車>
    浦和ICから平泉前沢IC 約444.5km(約5時間)
    →平泉前沢ICから中尊寺入口 約3.4km 車で約12分

中尊寺の由緒・御本尊・御利益

中尊寺の由緒・歴史

中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。

引用:中尊寺について

中尊寺の御本尊

  • 釈迦如来

中尊寺の境内の様子と雰囲気

月見坂

ここから、暫く登り坂が続きます。(本堂まで約560m、金色堂まで約800m)
ゆっくり登りました。

月見坂

ISO100, 20mm, F8.0, 1/20sec

まだまだ、登ります。

月見坂2

ISO1600, 20mm, F8.0, 1/50sec

弁慶堂

本尊として勝軍地蔵菩薩が安置されているようです。

鳥居があったみたいだけど、解体されて横に残骸が置いてありました。

弁慶堂

ISO1600, 20mm, F8.0, 1/50sec

本堂

明治42年(1909年)の再建。
中尊寺の山内十七ヶ院を包括する中心道場。

中尊寺の御堂

ISO200, 20mm, F8.0, 1/60sec

不動堂

橋の手前に、猫ちゃんが横たわっていました。

不動堂

ISO400, 20mm, F8.0, 1/50sec

頑張ってみたのですが、猫ちゃんはこちらを向いてくれませんでした。

不動堂前の猫ちゃん

ISO400, 20mm, F8.0, 1/50sec

金色堂

今回の主目的の場所です。
ピカピカの御堂を見てきます。

ここは、有料なので拝観券を購入する必要があります。

金色堂

ISO800, 20mm, F8.0, 1/50sec

経蔵

創建時の古材を用いて再建されたもの。

経蔵

ISO1600, 20mm, F8.0, 1/50sec

金色堂覆堂(旧覆堂)

増改築を繰り返して室町時代中期(十六世紀)に現在の形になったようです。
昭和38年(1963年)、新覆堂の建築に伴いこの場所に移築されました。

旧覆堂

ISO3200, 20mm, F8.0, 1/50sec

白山神社

本堂やたくさんの御堂がある中で、「なぜ神社?」とも思いましたが、気にしないで行ってみました。

白山神社

ISO3200, 20mm, F8.0, 1/50sec

手前が能楽殿、左奥が白山神社の拝殿です。

白山神社と能楽殿

ISO800, 20mm, F8.0, 1/50sec

白山神社能楽殿

嘉永六年(1853年)、伊達藩主によって建立されたそうです。

白山神社能楽殿

ISO1600, 20mm, F8.0, 1/50sec

白山神社十二支一代守護神社

自分の干支の所に参拝しました。

白山神社十二支一代守護神社

ISO400, 20mm, F8.0, 1/50sec

中尊寺の御朱印

今回は、2箇所で御朱印を頂きました。

本堂

本堂で御朱印を頂きました。
(手書きです。)

中尊寺_本堂の御朱印

金色堂

金色堂で御朱印を頂きました。
(手書きです。)

中尊寺_金色堂の御朱印

個人的なメモ

撮影情報

  • 2020/09/26(土)、車で行った。

  • 13時頃から撮影を開始。

  • 滞在時間:約70分。

  • カスタムイメージ:風景

  • JPEGサイズ:2M(1920*1280)

  • JPEG画質:★★★(S.ファイン)

  • JPEG撮って出し

撮影機材

  • カメラ本体:PENTAX KP

  • レンズ:smc PENTAX-FA 20mm F2.8

他の神社仏閣の御朱印

タイトルとURLをコピーしました