能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)に行って御朱印を頂いてきました。
能生白山神社の詳細・基本情報とアクセス方法
-
住所:新潟県糸魚川市大字能生7238
-
電話番号:025-566-3465
-
御朱印:あり
-
駐車場:あり
-
公式サイト:ホームページはこちら
能生白山神社へのアクセス方法・行き方
-
<電車>
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 能生駅より徒歩で約20分 - <車>
北陸自動車道 能生ICより車で約5分
能生白山神社の由緒・御祭神・御利益
能生白山神社の由緒・歴史
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。
社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている奴奈川神社にあたるともいわれています。
白山信仰を開いたと云われる泰澄大師(682-767)が奈良時代に加賀白山などを基地として両部習合を行った際、能生白山神社に仏像を安置し、白山信仰を布教し、社号を白山権現に改められたと伝えられています。引用:由緒
能生白山神社の御祭神
- 伊弉那岐命(いざなぎのみこと)
- 奴奈川姫命(ぬながわひめのみこと)
- 大巳貴命(おおむなちのみこと)
能生白山神社の御利益
海上安全、厄除け、学業成就、五穀豊穣、家内安全、交通安全、子孫繁栄、無病息災、商売繁盛
能生白山神社の境内の様子と雰囲気
ニの鳥居の奥に見えるのが拝殿です。

iPhone X, ISO20, 4mm, F1.8, 1/950sec
左側の茅葺き屋根の建物が拝殿です。
中央奥の白い建物が宝物殿です。
右側の建物が御旅所です。

iPhone X, ISO20, 4mm, F1.8, 1/230sec
拝殿の茅葺き屋根が立派です。

写ルンです, ISO400, 32mm, F10, 1/140sec
(末社)秋葉神社

写ルンです, ISO400, 32mm, F10, 1/140sec
(末社)厳島神社(弁天岩)
海岸にある小島に祀られています。
陸地から徒歩で橋を渡れば行けます。
今回は、時間の都合で参拝しませんでした。
能生白山神社の御朱印
拝殿のお賽銭を入れる所で、セルフで御朱印を頂けます。
代金は、お賽銭箱に入れる感じです。
この御朱印には、日付を入れる所がありません。
個人的なメモ
撮影情報
-
2020/10/11(日)、車で行った。
-
9時半頃から撮影を開始。
-
滞在時間:約15分
-
(①iPhone)LightroomでRAW現像(プロファイル:Adobe風景)。
- (②写ルンです)カメラのキタムラにてデータ化したもの。
撮影機材①
-
カメラ本体:iPhone X
撮影機材②
-
カメラ本体:(FUJIFILM)写ルンです シンプルエース
他の神社仏閣の御朱印