<群馬県高崎市>洞窟観音と徳明園と山徳記念館(紅葉、御朱印)(2020年10月)

洞窟観音の御朱印の種類 寺&神社
ISO100, 24mm, F6.3, 1/20sec

洞窟観音(どうくつかんのん)に行って御朱印を頂いてきました。

ここは、お寺・神社とかではありません。
私設の「観光参拝場」となっています。

洞窟は、個人が私財を投じ、50年の歳月をかけ人力で山をくり抜いたとのことです。
そして、この洞窟に色々な観音が安置されています。

洞窟観音と徳明園と山徳記念館の情報

洞窟観音と徳明園と山徳記念館の基本情報

  • 住所:群馬県高崎市石原町2857
  • 電話番号:027-323-3766
  • 御朱印:あり
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト:ホームページはこちら

洞窟観音と徳明園と山徳記念館へのアクセス方法・行き方

  • <電車>
    JR高崎線 高崎駅よりタクシーで約10分
  • <車>
    関越自動車道 前橋IC・高崎IC・玉村スマートICより約20分
    上信越自動車道 藤岡IC・吉井ICより約20分

洞窟観音の御本尊

  • 39体もある色々な観音(一部非公開あり)

洞窟観音の御利益

  • 観音様によりそれぞれ

洞窟観音と徳明園と山徳記念館の様子と雰囲気

施設案内

スキャンしたもの

洞窟観音

洞窟の入り口は、こんな感じです。

洞窟観音の入り口

ISO100, 31mm, F5.6, 1/80sec

洞窟内は、こんな感じです。
両脇に、色々な観音様が安置されています。

洞窟観音の通路

ISO800, 31mm, F3.5, 1/9sec

御朱印を頂いた、千手観音様。

洞窟観音の千手観音

ISO3200, 35mm, F3.8, 1/4sec

中に進むにつれ、洞窟内はどんどん暗くなります。

洞窟観音の通路2

ISO3200, 50mm, F4.5, 1/30sec

最深部には、少し広い空間があります。
そこにも、観音様が安置されています。

洞窟観音の最深部の観音

ISO3200, 24mm, F3.3, 1/40sec

洞窟観音の最深部の観音2

ISO3200, 35mm, F3.8, 1/35sec

洞窟探検終了。
なかなか、見応えのある洞窟でした。

洞窟観音の出口

ISO800, 34mm, F4.5, 1/25sec

徳明園

秋の紅葉と金のライトアップ2020
開催日:11/14,15,21,22,23,28,29 16:00頃〜19:30、最終入園19:00

が開催予定となっています。
うーん。ライトアップ見たいかも。

紅葉は、まだまだですね。
やはり、ライトアップの頃が見頃かも?

徳明園の紅葉1

ISO200, 50mm, F5.6, 1/60sec

やっと、赤色が出てきた感じです。

徳明園の紅葉2

ISO100, 50mm, F8.0, 1/115sec

石庭付近に、気の早い1本が…。
でも、綺麗に赤色になっていました。

徳明園の紅葉3

ISO100, 50mm, F5.6, 1/230sec

山徳記念館

徳明園内にあります。

徳明園の山徳記念館

ISO100, 24mm, F3.3, 1/80sec

洞窟観音の御朱印

洞窟内に安置されている観音様の分、御朱印の種類がありました。
その数、なんと38種類。

洞窟観音_御朱印一覧

スキャンしたもの

気になった御利益(万能の観音様)の御朱印(No.36 千手観音)を頂きました。
(書き置きによる御朱印(300円))

洞窟観音_御朱印

スキャンしたもの

個人的なメモ

撮影情報

  • 2020/10/31(土)、車で行った。
  • 13時頃から撮影を開始。
  • 滞在時間:約60分。

撮影機材

  • カメラ本体:FUJIFILM FinePix S5 Pro
  • レンズ:Nikon AF NIKKOR 24-50mm 1:3.3-4.5
  • フィルムシミュレーション:F2(Velvia/ビビッド)
  • JPEGサイズ:3.5M(2304*1536)
  • クオリティー:RAW+NORMAL
  • JPEG撮って出し

 

タイトルとURLをコピーしました