<埼玉県行田市>古代蓮の里の「花蓮」(1回目、2021年6月)

古代蓮の里_蓮花FA28F8 お花
28mm, F8, 1/125sec

AFフイルムカメラである「PENTAX MZ-5」の調子が悪いので、
代替え機として、ヤフオクで「PENTAX MZ-7」を入手しました。
(本当は、「PENTAX MZ-3」を探していたが…。)

しかし、入手しただけで、動作確認をしていなかったので、
試し撮りをかねて、古代蓮の里の花蓮を撮影してきました。

古代蓮の里の情報

基本情報

詳しくは、こちらの投稿を参照ください。

古代蓮会館

  • 開花期:2021/6/19(土)〜2021/8/1(日)
  • 営業時間:7:00~16:30 ※受付は、16:00まで
  • 入館料:大人 400円、小人200円

古代蓮の里の様子と雰囲気

この日は、咲いている花より蕾の方が多かったかな?

花蓮

smc PENTAX-M 50mm F2

まずは、MFの50mmレンズで試し撮り。

F2(開放)だと、柔らかい感じでいいかも。
古代蓮の里_蓮花M50F2

50mm, F2, 1/1500sec

F5.6は、背景も適度にボケて、この感じはいいかも?

古代蓮の里_蓮花M50F5.6

50mm, F5.6, 1/125sec

F11は、全体的にシャッキとしたかな。

古代蓮の里_蓮花M50F11

50mm, F11, 1/20sec

smc PENTAX-M MACRO 1:4 50mm

次に、MFのマクロ50mmレンズで試し撮り。
(このレンズは、ハーフマクロ。)

近寄れる所で、綺麗な花が咲いていなかった(悲)。

古代蓮の里_蓮花M50MacroF4

50mm, F4, 1/250sec

接写でなくても、普通に撮れる。

古代蓮の里_蓮花M50MacroF11

50mm, F11, 1/125sec

最短撮影にチャレンジ!
しかし、手持ち撮影なので、もの凄くピント面がシビア(汗)。
ピピッとフォーカスエイドが一瞬しか点灯しない(汗)。
なので、ピントはなんとなくで。

古代蓮の里_蓮花M50MacroF8

50mm, F8, 1/90sec

smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL

最後に、AFの28mmで試し撮り。

F11だと、花はシャキッとした感じ。

古代蓮の里_蓮花FA28F11

28mm, F11, 1/30sec

F5.6だと、花はまだシャキッとした感じだが、背景は少しボケた感じに。
(花に気を取られ、水平面が…(汗))

古代蓮の里_蓮花FA28F5.6

28mm, F5.6, 1/125sec

F2.8(開放)だと、花以外はボケている感じに。
(花に気を取られ、水平面が…(汗))

古代蓮の里_蓮花FA28F2.8

28mm, F2.8, 1/500sec

個人的なメモ

撮影情報

  • 2021/6/26(土)、車で行った

撮影機材

  • カメラ本体:PENTAX MZ-7
  • レンズ:
    smc PENTAX-M 50mm F2
    smc PENTAX-M MACRO 1:4 50mm
    smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
  • フィルム:FUJIFILM FUJICOLOR 100(ISO100)

現像

パターン①

  • フィルムスキャナー:Fujifilm SP-2000
  • JPEGサイズ:2M(1840*1232), 0.24M(597*400)
  • カメラのキタムラにてデータ化したもの(JPEG撮って出し)
    →当記事に使った画像は、縮小版の方(0.24M)
タイトルとURLをコピーしました